ベオビュ 加齢黄斑変性(AMD)

日本人を含む国際共同第Ⅲ相試験(HAWK:C001試験)
有効性

(1)最高矯正視力スコアのベースラインからの変化量
(主要評価項目:48週(検証的な解析結果)、その他の副次評価項目:96週、各評価時点)

 

48週の最高矯正視力スコア※1のベースラインからの変化量(最小二乗平均値)はベオビュ6mg群6.6文字、アフリベルセプト2mg群6.8文字でした。投与群間差(ベオビュ6mg群-アフリベルセプト2mg群)(95%信頼区間)は-0.2 (-2.1、1.8)文字と95%信頼区間の下限が非劣性マージンの-4文字を上回ったことから、ベオビュ6mg群のアフリベルセプト2mg群に対する非劣性が検証されました(片側p<0.0001、ANOVA※2)。

 

Image
img_amd_clinical_02_01_1.jpg
Image
img_amd_clinical_02_01_2.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの最高矯正視力区分(≦55文字、56~70文字、≧71文字)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 片側

96週におけるベオビュ6mg群の最高矯正視力スコアのベースラインからの変化量(最小二乗平均値)は+5.9文字でした。

Image
img_amd_clinical_02_02.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの最高矯正視力区分(≦55文字、56~70文字、≧71文字)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした

(2)最高矯正視力スコアのベースラインからの平均変化量
(最も重要な副次評価項目:36~48週の平均値(検証的な解析結果))

 

36~48週の最高矯正視力スコア※1のベースラインからの平均変化量(最小二乗平均値)はベオビュ6mg群6.7文字、アフリベルセプト2mg群6.7文字でした。投与群間差(ベオビュ6mg群-アフリベルセプト2mg群)(95%信頼区間)は0.0(-1.9、1.9)文字と95%信頼区間の下限が非劣性マージンの-4文字を上回ったことから、ベオビュ6mg群のアフリベルセプト2mg群に対する非劣性が検証されました(片側p<0.0001、ANOVA※2)。

Image
img_amd_clinical_02_03_1.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの最高矯正視力区分(≦55文字、56~70文字、≧71文字)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 片側

(3)ベースラインからの最高矯正視力スコアの増加が15文字以上、または84文字以上の患者の割合

(その他の副次評価項目:48週及び96週)

48週及び96週のベースラインからの最高矯正視力スコア※1の増加が15文字以上、または84文字以上の患者の割合は、ベオビュ6mg群で33.6%及び34.2%であり、アフリベルセプト2mg群で25.4%及び27.0%でした(それぞれp=0.0136、p=0.0313、多重性調整なし、ロジスティック回帰※2)。

Image
img_amd_clinical_02_04_1_202510.jpg
Image
img_amd_clinical_02_04_2.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの最高矯正視力区分(≦55文字、56~70文字、≧71文字)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 多重性調整なし

(4)ベースラインからの最高矯正視力スコアの減少が15文字以上の患者の割合

(その他の副次評価項目:48週及び96週)

 

48週及び96週のベースラインからの最高矯正視力スコア※1の減少が15文字以上の患者の割合は、ベオビュ6mg群で6.4%及び8.1%、アフリベルセプト2mg群で5.5%及び7.4%でした(それぞれp=0.6198、p=0.7210、多重性調整なし、ロジスティック回帰※2)。

 

 

Image
img_amd_clinical_02_05_1_202510.jpg
Image
img_amd_clinical_02_05_2.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの最高矯正視力区分(≦55文字、56~70文字、≧71文字)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 多重性調整なし

(5)投与継続状況

1)試験開始から12週間隔投与を維持した患者の割合(その他の重要な副次評価項目:48週、その他の副次評価項目:96週

ベオビュ6mg群で試験開始から12週間隔投与を維持した患者の割合は、48週で55.6% 、96週で45.4%でした。

 

Image
img_amd_clinical_02_06_202510.jpg

※48週前最後の疾患活動性評価時点である44週まで12週間隔投与を継続した患者の割合と、96週前最後の疾患活動性評価時点である92週まで12週間隔投与を継続した患者の割合をKaplan-Meier法を用いて推定

Image
img_amd_clinical_02_07.jpg
2)導入期直後から12週間隔投与を維持した患者の割合(その他の重要な副次評価項目:48週、その他の副次評価項目:96週

ベオビュ6mg群で導入期直後から12週間隔投与を維持した患者の割合は、48週で85.4%、96週で69.6%でした。

 

Image
img_amd_clinical_02_08_202510.jpg

※48週前最後の疾患活動性評価時点である44週まで12週間隔投与を継続した患者の割合と、96週前最後の疾患活動性評価時点である92週まで12週間隔投与を継続した患者の割合をKaplan-Meier法を用いて推定

 

Image
img_amd_clinical_02_09.jpg

(6)16週で疾患活動性を示した患者の割合

(その他の副次評価項目:16週)

16週で疾患活動性を示した患者の割合において、ベオビュ6mg群のアフリベルセプト2mg群に対する優越性が検証されました(片側p=0.0013、ロジスティック回帰※1)。

 

Image
img_amd_clinical_02_10_1_202510.jpg

95%信頼区間はブートストラップ法を用いて算出した
※1 年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※2 片側、多重性調整あり

(7)中心窩網膜厚のベースラインからの変化量

(その他の副次評価項目:16週、48週、36~48週の平均値及び96週、各評価時点)

16週及び48週の中心窩網膜厚※1のベースラインからの変化量(最小二乗平均値)は、ベオビュ6mg群−161.4μm及び−172.8μm、アフリベルセプト2mg群−133.6μm及び−143.7μmでした。投与群間差(ベオビュ6mg群-アフリベルセプト2mg群)(95%信頼区間)はそれぞれ−27.8(−45.1、−10.5)μm及び−29.0(−47.6、−10.4)μmで有意差が認められました(それぞれ片側p=0.0008及び片側p=0.0012、多重性調整あり、ANOVA※2)。
36~48週の中心窩網膜厚※1のベースラインからの平均変化量(最小二乗平均値)は、ベオビュ6mg群−172.2μm、アフリベルセプト2mg群−149.8μmでした。投与群間差(ベオビュ6mg群-アフリベルセプト2mg群)(95%信頼区間)は−22 .4(−40.4、−4.4)μmで有意差は認められませんでした(片側 p= 0.0075 、多重性調整あり、ANOVA※2
96週の中心窩網膜厚※1のベースラインからの変化量(最小二乗平均値)は、ベオビュ6mg群-174.8μm、アフリベルセプト2mg群-148.7μmで、投与群間差(ベオビュ6mg群-アフリベルセプト2mg群)(95%信頼区間)は-26.0 (-46.2、-5.9)μmでした。

 

Image
img_amd_clinical_02_11_1_202510.jpg
Image
img_amd_clinical_02_11_2.jpg

注)36~48週は平均変化量
※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの中心窩網膜厚区分(<400μm、≧400μm)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 片側、多重性調整あり
※4 多重性調整なし

Image
img_amd_clinical_02_12_1_202510.jpg
Image
img_amd_clinical_02_12_2.jpg

16週及び48週における優越性検定はHAWK試験のみ実施。片側有意水準0.005として検定
※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインの中心窩網膜厚区分(<400μm、≧400μm)、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 片側、多重性調整あり
※4 多重性調整なし

(8)病変部の形態学的変化

1)CNV病変サイズのベースラインからの変化量(その他の副次評価項目:12週、48週及び96週)

ベオビュ6mg群のCNV病変サイズはいずれの時点でもベースラインから減少し、ベースラインからの変化量は、12週-3.8mm2、48週-4.0mm2、96週-4.1mm2でした。

Image
img_amd_clinical_02_13_202510.jpg

※欠測値はLOCF法を用いて補完

2)CNV病変を有する患者の割合(その他の副次評価項目:12週、48週及び96週)

ベオビュ6mg 群のCNV病変を有する患者の割合は、12 週 36.9%(133/360 例)、48週 21.4%(77/360例)、96週17.8%(64/360例)でした。

 

Image
img_amd_clinical_02_14_202510.jpg

※欠測値はLOCF法を用いて補完

3)IRFまたはSRFが認められた患者の割合(その他の副次評価項目:16週、48週及び96週)

16週及び48週のIRFまたはSRFが認められた患者※1の割合において、ベオビュ6mg群とアフリベルセプト2mg群の間に有意差が認められました(それぞれ片側p<0.0001、片側p=0.0001、多重性調整あり、ロジスティック回帰※2)。
 

Image
img_amd_clinical_02_15_1_202510.jpg
Image
img_amd_clinical_02_15_2.jpg

16週及び48週における優越性検定はHAWK試験のみ実施。片側有意水準0.01として検定
※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインのIRFまたはSRFの有無、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 片側、多重性調整あり
※4 多重性調整なし

4)36~48週にIRFまたはSRFが認められた回数(その他の副次評価項目:36~48週)

36~48週の4回の来院時にIRFまたはSRFが認められた回数※1は以下のとおりで、ベオビュ6mg群とアフリベルセプト2mg 群の間に有意差が認められました(片側p=0.0012、多重性調整あり、CMH検定※2)。

Image
img_amd_clinical_02_16_202510.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインのIRFまたはSRFの有無、年齢区分(<75歳、≧75歳)を因子とした
※3 片側、多重性調整あり

5)sub-RPE fluidが認められた患者の割合(その他の副次評価項目:16週、48週及び96週)

16週、48週及び96週のsub-RPE fluidが認められた患者※1の割合は、ベオビュ6mg 群で18.7%、 13.5%及び10.9%であったのに対し、アフリベルセプト2mg群では27.3%、21.6%及び14.7%でした。

Image
img_amd_clinical_02_17_1_202510.jpg
Image
img_amd_clinical_02_17_2.jpg

※1 欠測値はLOCF法を用いて補完
※2 ベースラインのsub-RPE fluidの有無、年齢区分(<75歳、≧75歳)、群を固定効果とした
※3 多重性調整なし

弊社製品についてのお問い合わせ