CASE 01
脂質管理を院内で標準化し、ACS再発を防ぐ
CASE 02
ACSの再発予防には患者さんの理解と納得が重要
CASE 03
厳格な脂質管理によりACSの再発を防ぐ
CASE 04
多職種協議でタスクを見直しDoor-To-Balloon Timeを短縮
CASE 05
ACS再発予防のために、脂質管理を意識
CASE 06
ACS再発予防に鑑み、脂質管理フローを作成
CASE 07
ACSは発症機序を画像で確かめながら治療方針を考える時代に
CASE 08
ACS再発予防は患者さんの自覚を促すことが大事
CASE 09
多職種で行うリスクファクターの厳格管理
CASE 10
ACS再発予防に必要なリスクファクターの包括的管理
CASE 11
地域連携パスを通じて、ACS再発予防を実践
CASE 12
冠動脈を包括的に評価し、ACS/CCS診療に取り組む
CASE 13
今求められる再発予防を見据えた急性期治療
CASE 14
CASE 15
CASE 16
他科・多職種連携で重症症例に臨む
CASE 17
患者さんの不利益にならないようACS後の脂質管理に注力
CASE 18
CASE 19
LDL-C厳格管理のため、院内統一プロトコルを作成
CASE 20
マニュアル化と多職種連携でDTBTの短縮を実現
CASE 21
CASE 22
患者さん個々のリスクを見極めて必要な治療を適切に行う
CASE 23
CASE 24
地域連携によるACS後の患者管理
CASE 25
CASE 26
CASE 27
ACS診療の充実により徳島県内全域カバーを目指す
CASE 28
リスク因子の早期管理と治療目標の明確化でACSの発症・再発を予防
CASE 29
ACS発症予防における LDL-C厳格管理の重要性
CASE 30
ACS発症予防に向けた急性期病院とかかりつけ医との連携
CASE 31
院内統一のプロトコルにより LDL-Cの厳格管理を行う